高山市提供
©(公社)とやま観光推進機構
日本の伝統的な祭りを体験できるツアーをご紹介します。ねぶた祭りを含む東北三大祭りなど有名な夏祭りはもちろん、四季折々の魅力的な祭りに参加できるツアーをチェックしてみてください。
おすすめの夏祭りツアー
山形花笠まつり
- 開催時期
- 8月5日~8月7日
- アクセス
- JR「山形駅」から徒歩約10分
力強く響く「花笠音頭」に合わせて踊るあでやかな踊り手、華やかに彩られた山車、山形の花である「紅花」をあしらった笠が波となってうねり咲き誇る姿は圧巻です。
盛岡さんさ踊り
- 開催時期
- 8月1日~8月4日
- アクセス
- JR「盛岡駅」から徒歩約15分
藩政時代から受け継がれ、太鼓の躍動感あふれるリズムに合わせて踊る盛岡さんさ踊り。世界一の太鼓数を誇る大パレードで大勢の団体が参加して踊りを盛り上げます。
五所川原立佞武多
- 開催時期
- 8月4日~8月8日
- アクセス
- JR「五所川原駅」から徒歩約5分
高さ最大20mを超える巨大な山車が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、市街地を練り歩き、圧倒的な迫力で見るものを魅了します。
弘前ねぷたまつり
- 開催時期
- 8月1日(金)~8月7日(木)
- アクセス
- JR「弘前駅」から徒歩すぐ(弘前駅前コース)、または徒歩約20分(土手町コース)
300年以上の歴史をもつお祭り。大勢の市民が「ヤーヤドー」という掛け声と一緒に、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩きます。
京都祇園祭
- 開催時期
- 7月17日(前祭)・24日(後祭)
- アクセス
- 阪急「烏丸駅」「河原町駅」、京阪「祇園四条駅」より徒歩すぐ
京都の八坂神社で行われる、日本三大祭の一つとして知られる大規模な祭礼です。7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで約1ヶ月間、様々な神事や行事が繰り広げられます。
高知よさこい祭り
- 開催時期
- 8月9日~12日
- アクセス
- はりまや橋駅より徒歩3分
高知県高知市発祥の伝統的な踊り祭りです。戦後の不況を吹き飛ばし、市民を元気づける目的で始まりました。鳴子(なるこ)を鳴らしながら、躍動感あふれる踊りを披露するのが特徴です。
秋におすすめの祭ツアー
©(公社)とやま観光推進機構
おわら風の盆
- 開催時期
- 9月1日~3日
- アクセス
- JR富山駅からJR高山本線利用で約25分、JR越中八尾駅より徒歩すぐ
富山県八尾町で毎年9月1日〜3日の3日間行われる民謡行事。涼しげな揃いの浴衣と編笠を被った踊り手が町それぞれの個性をもって町を踊り歩く様は風情に溢れています。
高山市提供
秋の高山祭
- 開催時期
- 10月9日~10日
- アクセス
- JR高山駅から徒歩20分
秋の高山祭「八幡祭」は、岐阜県高山市で毎年10月9日・10日に開催され、春の高山祭「山王祭」と共に、日本の三大美祭の1つと言われています。絢爛豪華な屋台の曳き揃え、からくり奉納、御神幸(祭行列)などをご覧いただけます。
冬におすすめの祭ツアー
津南ランタン
- 開催時期
- 12月下旬~3月
- アクセス
- 津南駅または津南町役場前からシャトルバス
新潟県津南町で行われる冬のイベント「つなん雪まつり」で打ち上げられる、小型熱気球の一種です。このランタンには、震災復興や願いごとを込めて打ち上げられます。
杜の賑い
- 開催時期
- 1月下旬
- アクセス
- 那覇空港から車で約40分
JTBが主催する全国各地の伝統芸能や郷土芸能をまとめたイベントです。地域に埋もれた郷土の祭りや芸能を掘り起こし、旅の中で楽しめるようにするコンセプトで、沖縄伝統の琉球舞踊や琉球民俗芸能を披露するエンターテイメントです。
さっぽろ雪まつり
- 開催時期
- 毎年2月に1週間程度
- アクセス
- 大通会場:地下鉄南北線、東西線、東豊線で大通駅下車すぐ
札幌市の冬の一大イベントです。3つの会場で、大雪像、中小雪像、氷像などが展示され、国内外から多くの観光客が訪れます。また、雪と遊ぶアクティビティやステージイベントなども開催され、賑わいを見せています。
©長崎県観光連盟
長崎ランタンフェスティバル
- 開催時期
- 1月下旬から2月下旬にかけて約2週間
- アクセス
- 新地中華街駅や西浜町駅から徒歩すぐ
長崎在住の華僑が中国の旧正月(春節)を祝うために始まった、長崎の冬の風物詩です。長崎市内の各所が約1万5千個のランタンで飾られ、異国情緒あふれる光景が広がります。
春におすすめの祭ツアー
高山市提供
春の高山祭
- 開催時期
- 4月14日~15日
- アクセス
- JR高山駅から徒歩12分
春の高山祭「山王祭」は岐阜県高山市で毎年4月14日・15日に開催される、飛騨高山に春の訪れを告げる祭です。豪華絢爛な祭屋台の曳き揃え、からくり奉納、御巡幸などが行われます。
京都葵祭
- 開催時期
- 5月15日
- アクセス
- 京阪出町柳駅から徒歩約10分
下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、京都三大祭の一つに数えられています。5月15日に開催され、京都御所から両神社に向かう「路頭の儀」が特に見どころです。
仙台青葉祭り
- 開催時期
- 5月の第3日曜日とその前日の2日間
- アクセス
- 仙台駅西口から徒歩約5分
昭和60年の伊達政宗公没後350年を契機とし、長年途絶えていた歴史あるお祭りです。期間中は街中にお囃子が鳴り響き、約4,000人が軽快に跳ね回る、仙台すずめ踊りが演舞されます。
提供:相馬野馬追執行委員会
相馬野馬追
- 開催時期
- 5月の最終土・日・月曜日の3日間
- アクセス
- 常磐線原ノ町駅から車で約10分
福島県南相馬市を中心に開催される、国の重要無形民俗文化財に指定された祭礼です。甲冑に身を包んだ約400人の騎馬武者が、太刀を帯び、旗指物を背負って野原を疾走する勇壮な祭礼として知られています。
琉球海炎祭
- 開催時期
- 4月中旬
- アクセス
- 那覇空港から沖縄バスまたは琉球バスでコンベンションセンター前停留所下車、徒歩2分
毎年4月に沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園で開催される花火大会です。「日本で一番早い夏」をうたい、日本で一番早い沖縄の海開きシーズンに合わせて開催されます。
※表示されている情報は変更となる場合がございます。最新の情報を公式ホームページにてご確認ください。
おすすめの
祭りツアーから探す
人気のお祭りを楽しむなら、添乗員同行ツアーがおすすめです!
選択
- 北海道発
- 東北発
- 首都圏発
- 中部発
- 北陸発
- 関西発
- 中国四国発
- 九州発
※表示されている情報は2025/06/24時点のものです。記載の料金は変動する場合があります。
※表示されている情報は2025/06/24時点のものです。記載の料金は変動する場合があります。
※表示されている情報は2025/06/24時点のものです。記載の料金は変動する場合があります。
その他の添乗員同行ツアーを見る
東北三大祭りツアー・旅行特集
京都祇園祭 ツアー・旅行特集
花火大会ツアー・旅行特集
夏の国内旅行特集
飛び出せ!夏旅
日本の三大祭りとは?
日本の三大祭りは、京都の祇園祭(7月)、東京の神田祭(5月)、大阪の天神祭(7月)です。どれも長い歴史と文化的な重要性の高いお祭り。参加のために旅行する観光客も多く、華やかな熱気を体験できます。
日本の有名なお祭りに参加するときの注意点は?
人気のお祭りの開催期間中は宿泊施設が混雑するので、早めに予約しましょう!宿泊が含まれているツアーを予約すれば、手配の心配がなく安心ですよ。