台湾土産おすすめはここ!~第1回パイナップルケーキ総選挙 後編~
この記事は 「台湾土産おすすめはここ!~第1回パイナップルケーキ総選挙 前編~」の続きです。
まだお読みいただいていない方はお先に以下からご覧ください。
https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/TW/2014/11/painapple-cake1.html

いよいよ試食!
全国のパイナップルケーキファンの皆様、お待たせいたしました。前回は外観や包装、データについてお伝えしましたが、第二回は一番気になる「お味チェック」を、早速お届けします!
①まずは佳徳から。高カロリー長賞味期限と警戒レベルの高さ故、「うちの家族はこれがお気に入りで・・・」と言い出しにくい雰囲気の中、試食開始。すると、なんということでしょう。「美味しい!」「おーいすぅーい!」の雄たけびが、JTB台湾会議室にこだまするではありませんか。一瞬にして、「高カロリーがなんぼのもんじゃい」「怪しさ上等」「美味しいもの勝ちだワッショイ!」の熱気に包まれました。
②続いてのオークラ。パッケージと価格のインパクトが強いため、否が応でも期待が高まります。箱を開けただけでも広がる焼き菓子特有のバターの香り。お味は「上品」「酸っぱすぎず、甘すぎず」「とても食べやすい」さすがです。なんだかありがたい、しみじみした喜びに包まれました。
③日本への出張時にお土産としてとても好評だったのがロイヤルニッコー。こちらは小さなパッケージが壊れないようにそっと開いて、慎重にいただきます。「パイナップルの主張があまりない」「さっぱりして、美味しい焼き菓子みたい。」「パイナップルケーキの概念を変える」自社ベーカリーで新鮮に、量産はしない。芯が一本通った老舗、畏怖にも似た感慨に包まれました。
④台北マダムに人気のアンバサダー。パッケージのプレゼンテーションも素晴らしかったのですが、サイズほど良く、酸味と甘みが両方バランスよくしっかり感じられ、飽きの来ない味わい。あー美味しいわこれ」「酸味がはっきりしてる」「ボリュームもある」美と健康、おしゃれと美味しさの両立。難しいバランスをセンスよく包む、懐の深さに包まれました。
⑤注目の微熱山丘、サニーヒルズの登場です。あまりにも人気がありすぎて、自意識過剰なお年頃だと買いに行くのが照れくさいようですが、さて・・・「んーなんて言えばいいんだろう」「すっぱい」「カロリーが低そう」、期待が高いせいか舌が肥えてしまったのか、一同なんと形容したらいいのか微妙なテンション。そんななか、「温めると、美味しいんだよな~、微熱じゃなくて微波(電子レンジ)に改名したら?」・・・と台湾ならではの気の利いたひとこと。一同深く深く頷いてしまったのでした。
⑥トリは街の人気者、王師父。高カロリーチームだけあって、バターの香りが強く感じられます。「しっとりしてる」「パイナップルの繊維感」「これかなり美味しいかも」「物凄いボリューム。部活をしてる子に喜ばれそう」。中華的なゴージャスさと、育ち盛りの子供たちのおやつにぴったりのパワフルさを兼ね備えたマスター・王の力技に酔いしれるムードに包まれました。

①佳徳:「美味しい!」「おーいすぅーい!」と雄たけびが会議室にこだまします

②オークラ:「上品」「酸っぱすぎず、甘すぎず」「とても食べやすい」

③ロイヤルニッコー:「さっぱりして、美味しい焼き菓子みたい。」「パイナップルケーキの概念を変える」

④アンバサダー:「あー美味しいわこれ」「酸味がはっきりしてる」「ボリュームもある」

⑤微熱山丘(サニーヒルズ):「カロリーが低そう」「あたためるとおいしそう」

⑥王師父:「しっとりしてる」「パイナップルの繊維感」「これかなり美味しいかも」「物凄いボリューム」
悪魔の法則発動!
試食で食べ比べて気づいたのは、「おお!」「美味しい!」と一瞬で興奮のルツボを巻き起こした「佳徳」と「王師父」が、どちらも高カロリーだということ。バターがたっぷりで賞味期限が長く、カロリーが高いほうが、「美味しさのパンチ力」も高いのです。
この悪魔の法則に、今更ながら感動を覚えて震える一同。「美味しいなら、カロリーは高くてもいいじゃない」「冬瓜が入っているほうが、口当たりはやさしいじゃない」今回のラインナップ、佳徳以外は全て土鳳梨酥(台湾の原産系パイナップル利用、酸味が強い)。昔ながらのパイナップルケーキは冬瓜入りの餡を使っていますが、最近では土鳳梨100%が注目され、冬瓜入りの餡はまがい物なのでは?と誤解される向きすらありました。でも、冬瓜には酸味や口当たりをコントロールする、きちんとした役割があるのです。
もともと、あまり酸っぱいものを好まない傾向にある台湾人の口に合わせて甘く作られていたパイナップルケーキ。
なのにみんなで寄ってたかって、進化進化、ロハスロハスって冬瓜ちゃんを悪者にして。本当はいい子なのよ!・・・結局、柔らかく甘い味、酸っぱくて果物ごりごり系、どちらがいいかは好みの問題です。いずれにしても、「美しいバラにはとげがある。美味しいケーキにはカロリーがある」「冬瓜ちゃんは優しい、いい子」の再認識が出来たのは、よいことでした。美味しいものは、覚悟をもっていただきましょう。
台湾人の反応:なんで日本人はパイナップルケーキに熱くなるの?
人気の「土鳳梨酥」は、「酸っぱいものは苦手」でも「原料を契約農家から仕入れている」などの謳い文句に引き付けられる台湾人の評価、まっぷたつといってもいいかもしれません。美味しいものならあれこれ食べたワと余裕のある大人の台湾女性からは、「サニーヒルズが大好き」という声もよく聴きました。
さて、今回参加した弊社のフレッシュな新人台湾人コンビは「いったい何のために試食を?」「何を答えればいいのか」と戸惑い、緊張した様子。「実は、普段あまり食べる機会はないんです」「台湾では、食べ物の贈りものは月餅や粽、太陽餅、果物が一般的。パイナップルケーキを贈る習慣はあまりないですね」なのになぜ、日本人はこんなにもパイナップルケーキを欲しがり、熱く語るのか・・・不思議に感じているようでした。
そんなふたりのパイナップルケーキ感をたずねてみると、
『故郷を思い出す味ですね。日本に住んでいる叔母さんは、台湾へ戻ってくると必ず買って帰ります。
周りの人からも、またあのケーキが食べたいと頼まれるそうです』
『私にとってのパイナップルケーキは、台湾の伝統的な象徴です。上品なお菓子とは言えないですが、その香りも味も、台湾の田舎の人々と同じように、飾りけがなくても、中身の甘さがちゃんと味わえます』
台湾では、節句にやり取りをするほど格は高くないけれど、身近な人を懐かしく思い出すお菓子なのでしょうか。私たちもお土産としてお渡しする時、これは美味しいですよ!と自信を持ってお伝えしながら、台湾ならではのお菓子の味わいを楽しんでいただきたくて・・・と添えられたら、良いかも知れませんね。
結果発表!
<投票方法>
商品について
1.パッケージ 2.個別包装 3.大きさ 4.価格 5.味(酸味、甘さ)
※大変良い5点、良い4点、普通3点、あまり良くない2点、悪い1点
お勧めの用途
1.ばら撒き 2.会社・友達 3.家族 4.贈り物
複数回答可。該当しない場合は無しとする。
※黄色は各項目で一位になったもの。
ロイヤルニッコーはどの項目でも一番ではないけれど、総合では三位となっており、バランスのよさで点数を積み上げたといえるでしょう。佳徳は価格と味でトップにもかかわらず、結果は四位。パッケージにインパクトがない点で、総合点ではホテル系の後塵を拝した形です。つまり、どのケーキにも特徴や良さ、個性があるということ。何に重点を置くか、参考の目安にしてください。
お土産用途考察!
■旅行へ行くと気になるのが、いわゆる「ばら撒き」土産。こちらは低価格、あるいは小さめのものが需要大のようです。
■会社や友達には、ほぼ綺麗に6等分されました。ここで個人の好みやセンスが発揮されるのかも?
■家族には、気軽で食べやすいタイプに人気が集まりましたが、ばら撒きほど偏らないようです。
■贈り物にはオークラ、アンバサダーのしっかりしたパッケージが大きなアドバンテージに。
※ページ下部に詳細グラフがありますのでぜひご参考に♪
※人気商品を集めて食べ比べることで、違いや各商品の良さを際立たせ、お買い物の目安、ヒントになる資料作成が目的です。個人的な意見・感想を率直にまとめていますが、特定の店舗に対して支援または批判を目的としたものではありません。
集団アイドルの法則を、お土産渡しの裏技に。混ぜて選ぶと盛り上がる!
選挙終了後、試食会に参加しなかった社内の台湾人スタッフたちに、全てのケーキを詰めた袋を見せて「おやつにいかが」と声をかけると、皆「包装が綺麗!これはどこの?」「サニーヒルズのもある?」とキャッキャと迷いながら選び、「一位はどこ?」「日本人はどれが好きなの?」と興味津々、「謝謝~」と笑顔満開でした。ここで、思いがけずもうひとつの発見です。「いろんな種類のものを混ぜて詰めると、人は興味を持って覗き込み、自分の好みを探して選び出そうとすることで、気持ちが高ぶる」 整然としたパッケージは礼儀にかなっており、箱を開ける感動があるのですが、「いろいろな店のケーキを袋につめて見せ、選んでもらう」と、話のきっかけになり、ただ渡すよりもとても盛り上がってしまうかも。ばら撒き、会社や気の置けないお友達には、「いろいろなケーキを混ぜて選んでもらう」のも、楽しいかもしれないですね。
「私はコレが好き」「オレはこれ」と好みを言い合い、「このケーキはこういう歴史があって・・・」「この店には契約農家があるのよ」と情報を教えあう楽しさ、どれを選ぼうか、箱の中を覗き込むわくわく感。これは集団アイドルを「推す」気持ちに通じるのかもしれません。センターでこなれた笑顔を振りまく正統派アイドルも確かに可愛いけれど、目立たない場所で一生懸命踊る、初めて聴く名前のアイドルの存在に気づいてしまったトキメキ。まだ日本では有名ではないけれど、魅力のあるパイナップルケーキと出会う喜びと、どこか似ているのかもしれません。
今回は台北で買える有名・人気店での調査のまとめをご紹介しました。日本からのご旅行や、台湾から日本への一時帰国のお土産選びの参考になれば嬉しいです。さて、次回の総選挙は?我々は台北だけではなく、台湾全土に包囲網を拡大!まだ日本ではあまり知られていないブランドやお取り寄せ、地元民や食通が奨めるパイナップルケーキを集めてご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!
※お土産用途別の結果はこちら!

