片倉温泉
約200年の歴史をもつ、ラジウム温泉が湧出する。明治末に開業し、100年を超える老舗の「片倉温泉くぼた」が一軒宿。温泉は無色透明、無味無臭のサラリとした湯で、大浴場のほか小さな庭を眺める露天風呂で、楽しむことができる。日帰り入浴も受付けている(営業時間等は要確認)。
片倉温泉の情報
所在地:山口県宇部市西岐波下片倉
泉温:20.7℃
源泉:不明
湯量:不明
飲用:不可
泉質:単純弱放射能冷鉱泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、皮ふ病、切り傷など
宿泊施設:1
アクセス:(公共交通機関)JR床波駅から車で5分(車)中国道小郡ICから県道6号経由25km30分
錦帯橋温泉
庭園露天風呂から岩国城と錦帯橋の魅力を満喫錦帯橋が架かる錦川のほとりに湧く温泉で、「岩国国際観光ホテル」の温泉棟「いつつばしの里」にある「朝霧の湯」、「夕霧の湯」に引かれている。ホテルから温泉棟へ向かう小径は、昭和の錦帯橋の解体材を使用した美しい通路になっている。ともに大浴場に寝湯やサウナなども備え、「朝霧の湯」は露天岩風呂から錦帯橋を眺めながら、「夕霧の湯」は露天風呂から岩国城を眺めながらの入浴が楽しめる。宿泊者は無料で利用できるが、外来の日帰り入浴も可能だ(営業時間等は要確認)。ホテル内にはレストランもあり、食事と日帰り入浴も可能(割引あり)。
錦帯橋温泉の情報
所在地:山口県岩国市岩国
泉温:20.3℃
源泉:1
湯量:52リットル/分
飲用:不可
泉質:単純弱放射能泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、高血圧、動脈硬化症、慢性皮ふ病、痛風、慢性婦人病など
宿泊施設:1
アクセス:(公共交通機関)JR新岩国駅から車で10分(車)山陽道岩国ICから国道2号経由5km
湯田温泉
白狐が見つけた伝説が残る美肌の湯800年の歴史があると伝わる山口の名湯。「西の京」とよばれた山口市の中心部から、ほど近い繁華街に湧く。無色透明のなめらかな湯は、肌になじみやすく美肌の湯として親しまれている。72℃という高温の温泉で、1日2000トンも湧き出る豊富な湧量を誇る。その昔、この地にあった寺の池で、白狐が傷を癒しているのを見た和尚さんが、温泉が湧いているのを発見したのが始まりと伝承される。幕末には高杉晋作や坂本龍馬ら維新の志士が逗留。漂泊の俳人・種田山頭火も愛し、詩人の中原中也の故郷としても知られる。
湯田温泉の情報
所在地:山口県山口市湯田温泉
泉温:72℃
源泉:7
湯量:約2000トン/日
飲用:飲泉場のみ可
泉質:アルカリ性単純温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔疾、美肌など
宿泊施設:14
アクセス:(公共交通機関)JR湯田温泉駅下車(車)中国道湯田温泉スマートICから県道200号4km
長門湯本温泉
音信川のせせらぎと山里の風景に包まれて湧く日本海に臨む長門市の中心部から南へ車で10分ほどのところに湧出する。山口県を代表する温泉郷の一つで、深い緑に包まれ、音信川[おとずれがわ]と大寧寺川に沿って旅館やホテル、13軒の宿があり、川のせせらぎが耳に心地よい。日帰り入浴を受け付けている施設もある。温泉の歴史は古く、応永34年(1427)、大寧寺の「定庵禅師」が座禅のなか住吉大明神からのおつげによって発見された、山口県ではもっとも古い歴史をもつ温泉と知られている。江戸時代には藩主の毛利公もたびたび湯治に訪れた。
長門湯本温泉の情報
所在地:山口県長門市深川湯本
泉温:39℃など
源泉:3
湯量:約1000リットル/分
飲用:不可
泉質:アルカリ性単純温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進、冷え性、打ち身、慢性消化器病、痔疾、美肌など
宿泊施設:13
アクセス:(公共交通機関)JR長門湯本駅下車(車)中国道美祢ICから国道435号・316号経由28km
湯免温泉
弘法大師から授かったといわれる温泉その昔、弘法大師・空海の夢のお告げで発見され、ウサギが湯に浸かって傷を癒したとの伝説が残る温泉地。約1200年の歴史をもつ温泉だ。宿は「湯免観光ホテル 名湯 ゆめの郷」が一軒のみ。館内に男女別の大浴場があるほか、敷地内に源泉かけ流しの公衆浴場「うさぎの湯」をもつ。ここには露天風呂付きの貸切風呂もある。宿泊者はこの公衆浴場にも入浴できる。アユ釣りで知られる三隅川沿いの山里にあり、ひなびた風情も魅力。他に市営の日帰り入浴施設の「湯免ふれあいセンター」もある。
湯免温泉の情報
所在地:山口県長門市三隅中湯免温泉
泉温:37.8℃
源泉:1
湯量:18リットル/分
飲用:不可
泉質:弱アルカリ性単純温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、皮ふ病、美肌など
宿泊施設:1
アクセス:(公共交通機関)JR長門三隅駅から車で4分(車)中国道美祢ICから国道435号・316号・191号経由40km
俵山温泉
昔ながらの山あいの湯治場約1100年前に発見され、白猿に化身した薬師如来が教えてくれたと伝えられる山あいの温泉郷。pH9.8という日本有数の強アルカリ性の泉質を誇り、療養目的の客も多い。環境省指定の国民保養温泉地としても知られる。内湯をもたないエコノミーな料金の宿が多く、16軒ほどの宿泊施設が町内に点在する。湯治客は2つある共同浴場の「白猿の湯」、「町の湯」を利用。ともに源泉かけ流しの温泉を満喫できる。「町の湯」は早朝から夜まで年中無休で営業している。「白猿の湯」には足湯、「町の湯」には飲泉場がある。
俵山温泉の情報
所在地:山口県長門市俵山温泉
泉温:41℃
源泉:5
湯量:245リットル/分
飲用:可
泉質:アルカリ性単純温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、健康増進、血行障害、冷え性、打ち身、ねんざ、切り傷、糖尿病、美肌など
宿泊施設:18
アクセス:(公共交通機関)JR下関駅からサンデン交通バス青海島行きで1時間50分、バス停:俵山温泉下車(車)中国道美祢ICから国道435号、県道34号・38号経由28km
大河内温泉
川畔に湧く静かな温泉地江戸時代中期頃から湯治客を集めるようになった、古い歴史をもつ大河内温泉。本郷川の河畔に湧き、周囲には水田地帯が広がる。日帰り入浴施設の「大河内温泉 いのゆ」がある。
大河内温泉の情報
所在地:山口県下関市豊浦町宇賀
泉温:31.5~33℃
源泉:2
湯量:120リットル/分
飲用:可
泉質:アルカリ性単純温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、胃腸病、皮ふ病、切り傷、やけど、痔疾、美肌など
宿泊施設:1
アクセス:(公共交通機関)JR湯玉駅から車で10分中国道小月ICから国道491号、県道35号・260号経由22km
川棚温泉
俳人・種田山頭火やピアニスト・コルトーが愛した温泉室町時代に三恵寺[さんねじ]の恰雲[いうん]和尚が掘り当てたといわれる霊泉。その昔、大きな沼地だったこの地に、清らかな水を与えていた青龍が大地震による山崩れで死んでしまい、悲しんだ村人たちが青龍権現として祭ったところ、湯が噴き出したとの伝説が残る。800年以上の歴史を誇り、江戸時代には長府藩主の御殿湯が設けられて栄えた。漂泊の俳人・種田山頭火や世界的なピアニスト・コルトーが愛した地で、温泉街の奥にある妙青寺の境内に「湧いて あふれる 中にねている」と山頭火が詠んだ句碑が立つ。7軒の宿と1軒の公衆浴場がある。
川棚温泉の情報
所在地:山口県下関市豊浦町川棚
泉温:40.4℃など
源泉:4
湯量:800リットル/分
飲用:不可(施設によって異なる)
泉質:含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、胃腸病、皮ふ病、肝臓・胆のう疾患、高血圧、切り傷、やけど、痔疾、婦人病など
宿泊施設:7
アクセス:(公共交通機関)JR川棚温泉駅から車で3分中国道下関ICから県道258号、国道191号、県道40号経由22km
湯野温泉
ラジウムを豊富に含む「健康・美肌の湯」夜市川が流れる山々に囲まれた田園地帯にあり、山海の味覚と自然を楽しめる温泉。設備のととのった老舗旅館が点在し、周南[しゅうなん]市の奥座敷とよばれている。川の流れや自然を眺めながらゆったり静かに楽しめる温泉は、ラジウムを含むアルカリ性単純硫黄泉で、美人の湯としても知られる。付近には、夏目漱石の小説『坊っちゃん』のモデル弘中又一を記念した公園や釣りをする坊ちゃん像、県指定文化財の山田家本屋、無料の足湯施設などがあり、散策を楽しむこともできる。宿泊施設は2軒あり、それぞれで日帰り入浴を受け付けている(営業時間等は要確認)。
湯野温泉の情報
所在地:山口県周南市湯野
泉温:23~37℃
源泉:3
湯量:不明
飲用:不可
泉質:含弱放射能-アルカリ性硫黄泉など
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、痛風、動脈硬化症、高血圧、慢性皮ふ病、糖尿病、痔疾など
宿泊施設:2
アクセス:(公共交通機関)JR戸田駅から防長交通バス湯野温泉行き、または柚木河内行きで15分、バス停:湯野温泉下車山陽道徳山西ICから国道2号、県道27号経由3km
三丘温泉
田園情緒あふれる国民保健温泉指定の療養温泉地三方を丘に囲まれた静かな環境にあり、療養に好適な温泉地。シベリアから渡来してくるナベツルの越冬地として有名で、傷ついた鶴が傷を癒したことから発見されたといわれている。昭和36年(1961)に掘削された比較的に新しい温泉で、国民保養温泉地の指定に指定され、平成3年(1991)には環境庁から国民保健温泉地の指定を受けている。宿は「割烹旅館 三水園」、日帰りは「東善寺やすらぎの里」がある。「三水園」は入浴できるランチとディナーも楽しめる(営業時間等は要確認)。
三丘温泉の情報
所在地:山口県周南市小松原
泉温:29℃
源泉:1
湯量:170リットル/分
飲用:不可
泉質:アルカリ性単純硫黄・放射能温泉など
温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、慢性消化器病、打ち身、糖尿病、慢性皮ふ病、切り傷、高血圧、痔疾、慢性婦人病など
宿泊施設:1
アクセス:(公共交通機関)JR高水駅から車で7分山陽道熊毛ICから県道144号経由3km