
今注目の祭り・花火コース
日本全国の祭り・花火
関西の祭り・花火
京都府 | 葵祭 | ![]() |
京都府 | 祇園祭 | ![]() |
京都府 | 時代祭 | ![]() |
三重県 | 熊野大花火大会 | ![]() |
京都府 | 京都五山送り火 | ![]() |
奈良県 | 若草山焼き | ![]() |
中国・四国の祭り・花火
高知県 | よさこい祭り | ![]() |
徳島県 | 阿波踊り | ![]() |
島根県 | 松江水郷祭湖上花火大会 | ![]() |
九州・沖縄の祭り・花火
沖縄県 | 琉球海炎祭 | ![]() |
長崎県 | 長崎ランタンフェスティバル | ![]() |
北海道の祭り・花火
北海道 | さっぽろ雪まつり | ![]() |
東北の祭り・花火
東北 | 東北夏祭り | ![]() |
秋田県 | 大曲の花火 | ![]() |
中部・北陸・関東の祭り・花火
岐阜県 | 高山祭 | ![]() |
新潟県 | 長岡まつり大花火大会 | ![]() |
長野県 | 諏訪湖祭湖上花火大会 | ![]() |
新潟県 | ぎおん柏崎まつり大花火大会 | ![]() |
愛知県 | 炎の祭典(豊橋手筒花火) | ![]() |
茨城県 | 土浦全国花火競技大会 | ![]() |
富山県 | おわら風の盆 | ![]() |
北海道の祭り・花火

開催期間:2月4日~2月11日
さっぽろ雪まつり
札幌市の大通公園などで開催される雪と氷の祭典。雪で作られた大小様々な雪像や氷像が展示され、毎年国内外から200万人の観光客が訪れます。


さっぽろ雪まつりに行くコース
現在コースはございません
東北の祭り・花火

開催期間:8月初旬
東北夏祭り
青森ねぶた祭や秋田竿燈まつりをはじめとし、毎年8月上旬に東北5県で開催される祭り。東北の熱く短い夏をぜひ体感してください。

開催期間:8月最終土曜日
全国花火競技大会
「大曲の花火」
全国の一流の花火師たちがその技術を競う、全国花火競技大会「大曲の花火」。日本三大競技花火大会の1つにも数えられます。毎年8月の終わりに開催され、東北の夏の終わりを象徴するイベントです。



開催期間:4月最終土曜日
若草山焼き大曲の花火ー春の章ー

全国で活躍する若手の花火師がその年の最も新しい作品を披露する大会。

開催期間:10月第1土曜日
大曲の花火ー秋の章ー

芸術花火や10号玉100連発などが見どころ。空気が澄んでいるので花火がよりクリアに見えます。
現在コースはございません
中部・北陸・関東の祭り・花火

開催期間:8月2日~8月3日
長岡まつり大花火大会
戦争で亡くなった人々への慰霊と平和への想いが込められた長岡花火。直径約650mの「正三尺玉」や「復興祈願花火フェニックス」など、夜空を埋め尽くす大型花火の数々が魅力です。



開催期間:4月14日~4月15日、10月9日~10月10日
高山祭

ユネスコ無形文化遺産に登録されており、岐阜県高山市で毎年4月と10月に開催されます。「屋台」と呼ばれる豪華な山車が、春には12台、秋には11台披露されます。

開催期間:8月15日
諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖上に打ちあがる水上スターマインなど、国内最大規模で約4万発の花火が打ち上げられます。花火の音が山に反響し、迫力満点です。

開催期間:7月26日
ぎおん柏崎まつり大花火大会

長岡・片貝と並んで越後三大花火の1つに数えられています。海中空スターマインやワイドスターマインなど、約15,000発の花火が海上で打ち上げられます。

開催期間:未定(2025年)
炎の祭典(豊橋手筒花火)

直径10cm、長さ約80cmの孟宗竹に鉄粉を加えた火薬を詰めて作られる手筒花火。揚げ手が筒を脇に抱えるように持ち、巨大な火柱を噴出させる姿は圧巻です。
現在コースはございません

開催期間:11月第1土曜日
土浦全国花火競技大会

茨城県土浦市で大正14年から続く歴史ある花火大会。日本三大競技花火大会の一つに数えられており、全国の花火師達がその技術を競い合います。
現在コースはございません

開催期間:9月1日~9月3日
おわら風の盆

(C)(公社)とやま観光推進機構
約300年の歴史を持つ、豊年祈願の伝統行事。揃いの浴衣や法被に身を包み、編笠の間から少し顔を覗かせた踊り手による優雅で繊細な踊りが繰り広げられます。
関西の祭り・花火

開催期間:5月15日
葵祭
約1,500年前に始まった下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、京都三大祭の1つ。「路頭の儀」では、およそ8キロもの距離を平安貴族の装束をまとった500人以上の人々や馬・牛の行列が王朝絵巻のように練り歩きます。

(C)京都市観光協会

(C)京都市観光協会
葵祭に行くコース

開催期間:7月1日~7月31日
山鉾巡行 前祭:7月17日 後祭:7月24日
祇園祭
1,000年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼。1か月にわたって祭事が行われますが、山や鉾を鑑賞できる宵山や7月17日と24日に行われる山鉾巡行には多くの人々が訪れます。

(C)京都市観光協会

(C)京都市観光協会

開催期間:10月22日
時代祭
毎年10月22日に行われる平安神宮の大祭で、京都三大祭の1つ。時代風俗行列では、歴史上の人物などに扮した約2,000名の市民が京都のまちを歩き、都の1,000年の歴史を約2時間で振り返ります。

(C)京都市観光協会

(C)京都市観光協会
時代祭に行くコース
現在コースはございません

開催期間:8月16日
京都五山送り火
夏の京都の風物詩。盆に返ってきた先祖の精霊が再び冥土に帰るのを送るという意味があります。東山如意ヶ嶽の「大文字」が最もよく知られています。


京都五山送り火に行くコース

開催期間:8月17日
熊野大花火大会

(C)三重県観光連盟
世界遺産鬼ヶ城を背景に、海上でさまざまな花火が打ちあがります。2隻の船から添加した花火玉を投げ入れる海上自爆や鬼ヶ城の岩場や洞窟を利用した仕掛が見どころ。

開催期間:1月第4土曜日
若草山焼き

1月末に行われる、奈良の伝統行事。先人の霊魂と慰霊、奈良全体の防火と世界の人々の平和を祈る炎の祭典です。山全体が燃え上がり夜空を照らす様子は圧巻です。
現在コースはございません
中国・四国の祭り・花火

開催期間:8月9日~8月12日
よさこい祭り

高知市内の複数の会場で、色鮮やかな衣装をまとった踊り子が鳴子を持ってエネルギッシュに踊ります。各チームの個性的な衣装・音楽・踊りで高知の町が熱気に溢れます。

開催期間:8月11日~8月15日
阿波踊り

日本三大盆踊りの1つとされ、「踊る阿呆に見る阿呆…」のフレーズが有名です。三味線や太鼓などの伴奏で、「連」と呼ばれる踊り子の集団が町を踊りながら歩きます。

開催期間:8月2日~8月3日
松江水郷祭湖上花火大会

宍道湖の湖上で開催される花火大会。2日間で合計約20,000発の花火が打ち上げられます。4台の船からの同時尺玉打ち上げなど、広い湖だからこそ楽しめる花火が魅力です。
九州・沖縄の祭り・花火

開催期間:4月19日(2025年)
琉球海炎祭
日本航空(JAL)の特別協賛で行われる花火大会で、「日本で一番早い夏の大花火」がコンセプト。約10,000発のデザイン花火と音楽のコラボレーションをお楽しみください。


琉球海炎祭に行くコース
現在コースはございません

開催期間:1月29日~2月12日(2025年)
長崎ランタンフェスティバル

長崎の冬を彩る一大風物詩。期間中は長崎新地中華街など市内中心部が様々な色のランタンで彩られます。また、豪華な中国衣装を身にまとった人々が行進するパレードも行われます。
現在コースはございません
注目のツアー特集
季節を選ぶ