100件のうち、51~75件を表示
-
MOA美術館
- 静岡県
- 熱海
美術館・ミュージアム・展示
MOA美術館は熱海駅の背後に位置する海抜250mの丘陵地に建ち、初島や伊豆大島が浮かぶ相模灘など雄大な景観が見渡せます。 つつじ山、梅園などがある瑞雲郷と名付けられた約236,400㎡(約71,500坪)の広大な庭園内に位置し、四季折々の豊かな自然の景観を堪能できます。 -
崔如琢美術館
- 静岡県
- 熱海
美術館・ミュージアム・展示
作品の特徴は、筆だけではなく、指や手の甲、掌などによって描かれていることもあります。このような自由な手法により、水墨画の新たな境地を開拓しています。 -
-
伊豆ろう人形美術館
- 静岡県
- 東伊豆
美術館・ミュージアム・展示
歴史人物、政治家、世界の映画スター等が等身大のろう人形で本物そっくりに表現されています。ろう人形の数々に思わず圧倒されます。 -
エスパルスドリームプラザ3階 ちびまる子ちゃんランド
- 静岡県
- 静岡・清水・焼津・藤枝
美術館・ミュージアム・展示
ちびまる子ちゃんランドは、ちびまる子ちゃんの舞台、作者さくらももこ先生の出身地でもある、静岡市清水区(旧清水市)にある日本で唯一のミュージアムです。 さくら家、学校、公園などアニメちびまる子ちゃんの世界に飛び込んだような気分で楽しめます。 新しいゾーンでは、オープニングの世界感が体験できるフォトスポットやプロジェクションマッピングが登場!「夢」や「ファンタジー」にあふれた世界が体感できます。 -
伊豆テディベア・ミュージアム
- 静岡県
- 熱海
美術館・ミュージアム・展示
ロンドンのオークションでテディベア史上最高額で落札された「テディガール」をはじめ、1910年頃の製作と考えられる初期のテディベアなど、貴重なアンティークベアが展示されています。有名テディベア作家による限定作品も見逃せません。 -
黄金崎クリスタルパーク
- 静岡県
- 西伊豆
美術館・ミュージアム・展示
世界一流のガラス芸術を集めた西伊豆のミュージアム。メイン施設「ガラスミュージアム」のほか、サンドブラストやステンドグラスなど、ガラス工芸の制作体験も出来ます。※体験は入場無料、体験料は別料金 -
野坂オートマタ美術館
- 静岡県
- 熱海
美術館・ミュージアム・展示
1日3回(土・日曜、祝日は4回)実演があり、電気がなかった時代にゼンマイで起動する人形の姿を間近で観賞できます。 ※展示作品全ての動きをご覧になれるわけではありません。予めご了承ください。 【施設情報】 ・喫煙所は館外にあります。 -
イチロー展示ルーム アイ・ファイン
- 愛知県
- 犬山・瀬戸・一宮・津島・大府・東海
美術館・ミュージアム・展示
イチローが2004年にMLB年間最多安打の従来記録(1920年ジョージ・シスラー257安打)を84年振りに更新、新しい記録262安打を打ちました。その262安打は現在も抜かれていない記録です。従来記録257安打すら更新されていません。当館に展示されているボールはそのタイ記録である257安打を打った時(MLBで記録達成可能時より専用球をイチローが打席に入る毎に交換し、記念として残す配慮をしている)その専用球と記録達成の記録を証明 -
マコンデ美術館
- 三重県
- 伊勢・二見
美術館・ミュージアム・展示
東アフリカ、タンザニアの高原に住むマコンデ族のアフリカ黒檀彫刻を展示しています。 ティンガティンガなどの絵画、 生活用具、楽器、写真などの民族資料も展示してあり、アフリカで生きる人々の生活を肌で感じることができます。 アフリカミュージアムショップでは、彫刻・絵画・アクセサリー等を販売しています。 -
セレネ美術館
- 富山県
- 黒部・宇奈月
美術館・ミュージアム・展示
平成5年(1993)、黒部峡谷の玄関口、宇奈月温泉に開館したセレネ美術館は「黒部峡谷の大自然を、絵画芸術を通して未来へ伝える」をコンセプトにしています。そしてこの趣旨に賛同いただいた現代日本画壇を代表する7名の画家―平山郁夫、塩出英雄、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一、手塚雄二、宮廻正明―と協力して、黒部をテーマとする作品の創作を行ってきました。画家たちが作品に込めたメッセージを受け取ってください。 -
十一代大樋長左衛門窯・大樋美術館
- 石川県
- 金沢
美術館・ミュージアム・展示
【石川県の百万石文化を伝え育てる加賀の茶陶】 大樋美術館の開館は1990年秋。大樋長左衛門窯の敷地内に位置する。初代長左衛門から現代にいたるまでの大樋焼作品並びに、加賀藩に所縁深い茶道具類を展示している。 【美術館に併設するギャラリーでは大樋焼の作品購入もできます。歴代のお茶碗でお茶もいただけます(有料)】 常設展示を行う3つの展示室を擁し、第一室では、初代長左衛門と裏千家四世仙叟宗室の作品を、第二室 -
嵯峨嵐山文華館
- 京都府
- 金閣寺・嵐山・高雄
美術館・ミュージアム・展示
新型コロナ感染対策も万全。2階には120畳の広さを誇る畳ギャラリーがあり、ゆったりとした空間で美術品との対話を楽しんでいただけます。嵐山の喧噪から離れて、静かに安心して楽しめる穴場スポットです。 -
国立民族学博物館
- 大阪府
- 豊中・池田・高槻
博物館
世界の諸民族についての理解と認識を深めてもらうために、研究成果を社会一般に向けて親しみやすく公開するみんぱくゼミナールや研究公演、映画会などを実施しています。また、世界の人びとの儀礼や芸能、生活の様子等を映像で紹介するビデオテークでは、無料で800本以上の映像を自由に鑑賞することができます。文化人類学・民族学のさまざまな研究テーマに関連した図書・雑誌・マイクロ資料など約67万点におよぶ資料を所蔵してい -
大阪文化館・天保山
- 大阪府
- ミナミ・ベイエリア
美術館・ミュージアム・展示
大阪文化館・天保山(旧サントリー・ミュージアム)は、建築家・安藤忠雄が美術館として設計し、1994年に竣工しました。大阪湾を背景に、青空に映える外観は印象的で、多様な文化の発信基地として国内外から利用され、様々な活動に取り組んでいる施設です。 本会場では、ドイツの研究機関と共に、人間とは何かを問う「Reshaped Reality」展を開催いたします。(チーフキュレーター:マキシミリアン・レッチェ) -
アートフェア
- 大阪府
美術館・ミュージアム・展示
「Study × PLAS : Asia Art Fair」は、日本・韓国の国交正常化60周年を記念すると共に、未来志向の日本・韓国及び アジア圏での文化芸術の関係性構築を目的に、2025年の大阪・関西万博に合わせて日本と韓国が合同で開催する、総合的なアート&クリエイティブ・フェアです。 -
船場エクセルビル
- 大阪府
美術館・ミュージアム・展示
かつて物流の拠点となり全国から人と富と情報そして、文化芸術が集積する問屋街として栄えた船場エリアです。 この「東西南北」の文化が交差してきた街では、本芸術祭でも各会場を緩やかに結ぶ要として関西のアーティストを中心に展覧会を開催します。 「Re: Human ─ 新しい人間の条件」展(キュレーター:岸本 光大) -
大阪関西国際芸術祭 2025
- 大阪府
- ミナミ・ベイエリア
美術館・ミュージアム・展示
Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。 会場は、大阪・関西万博会場(夢洲)をはじめ、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山、 黒川紀章設計の大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場地区など、大阪・関西の象徴的な場所で展開します。 -
絹谷幸二 天空美術館
- 大阪府
- キタ・新大阪
美術館・ミュージアム・展示
日本洋画界のトップランナーで、フレスコ画(壁画の古典技法)の第一人者でもある絹谷幸二氏の色彩豊かで、エネルギッシュな作品を常時展示しています。その他、高さ約3m、幅約14mの大型ラウンドスクリーンで音楽とともに絵画の世界に入り込む大迫力の3D映像や、絹谷氏自身が作品や実際の制作アトリエを解説するVR映像など、アトラクション感覚で楽しめる体験型コンテンツが満載です。 さらに芸術鑑賞の後は併設カフェにて、 -
山王ハモニカ長屋 元うどん屋
- 大阪府
観光入場施設
築約100年、増改築を繰り返した昭和の姿が今なお残り、現在も再生が進行中の「山王ハモニカ長屋」に、山王ハモニカ長屋に新しく喫茶店兼画廊がオープンします。 「喫茶あたりや」では、時折、アジアから旅人が去来し、この街の住民たちとお茶を飲んで会話をしています。 ここは私たちが失われつつあるものを見つめ、まだ到来しない未来について妄想や夢想にふける場所です。(キュレーター:プロダクション・ゾミア) -
ROKKO森の音ミュージアム
- 兵庫県
- 神戸・六甲・有馬
美術館・ミュージアム・展示
約300種の植物を植栽し、初夏はオオデマリ、夏はアジサイやバラ、秋には紅葉など、季節ごとに様々な風景が楽しめるSIKIガーデン。ハンモックやウッドデッキでゆっくり過ごしたり、テラス席で自然の風を感じながら施設内の「森のCafé」のメニューを楽しむのもおすすめ。貸切で自然の中のプライベート空間が楽しめる「SIKIドーム」も新登場。森の音ホールではアンティークオルゴールの演奏もお楽しみいただけます。オルゴール専 -
宝塚市立手塚治虫記念館
- 兵庫県
- 宝塚・西宮
美術館・ミュージアム・展示
外観はヨーロッパの古城スタイル。館内はオリジナル作品をハイビジョンで楽しめる映像ホール、アニメ制作が体験できるアニメ工房、漫画やアニメビデオが楽しめるライブラリー、常設・企画展示室などを配置し、随所に手塚作品の一頁を再現しており、「手塚治虫の世界」を見て、触れて、感じていただける施設です。 -
笹倉鉄平ちいさな絵画館
- 兵庫県
- 宝塚・西宮
美術館・ミュージアム・展示
以前からリクエストが多かった「印刷物でしか作品を見たことがないが、気軽に見られる場所はないのか?」、「展覧会の日程中にいつも都合がつけられないが、常に作品を鑑賞出来る場所はないのか?」、「一人静かに、周りを気にせず作品にひたれるような場所が欲しい。」等々の声から生まれたこの「ちいさな絵画館」。 煩わしい日常生活を短い間でも忘れ、くつろぎながら絵を存分に楽しめる敷居の低いスペースというコンセプトのもと -
松伯美術館
- 奈良県
- 奈良・平城宮跡
美術館・ミュージアム・展示
館内では、上村松園・松篁・淳之の上村家三代の「美の系譜」をゆっくりとご覧いただけます。あわせて、四季折々の表情をみせる敷地内の庭園のご散策もお楽しみいただけます。 -