基本条件の変更・再検索

全国の名所・史跡|割引チケット・予約・料金

21件のうち、1~21件を表示
  • 瑞巌寺

    • 宮城県
    • 松島・塩竈・気仙沼
    観光・名所巡り
    仙台藩祖・伊達政宗公が5年の歳月をかけ慶長14年(1609)に完成させた伊達家の菩提寺です。政宗公の領民の心の安寧と平和を願う想いが込められております。桃山美術を現在に伝える貴重な建築物であることから、本堂・庫裡及び廊下が国宝に指定されています。

    リンクをシェア

  • 史跡尾去沢鉱山

    • 秋田県
    • 八幡平・鹿角・十和田湖
    名所・史跡
    日本の近代化産業遺産にも認定されている尾去沢鉱山の跡地(坑道)を見学できます。坑道内では約900万年前の地殻が露出しており、かつて国内最大級を誇った銅鉱脈群採掘跡を間近で体感できます。

    リンクをシェア

  • 日光二荒山神社 神橋

    • 栃木県
    • 日光・鬼怒川
    名所・史跡
    橋の長さは28メートル、巾7.4メートル、高さ(水面より)10.6メートルあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。 奈良時代の末に、神秘的な伝承によって架けられたこの橋は神聖な橋として尊ばれ、寛永13年に現在のような神橋に造り替えられてから、もっぱら神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流に仮橋(

    リンクをシェア

  • 名勝 仁右衛門島

    • 千葉県
    • 鴨川・勝浦・御宿
    名所・史跡
    千葉県指定の名勝で鴨川市太海浜の海岸にあり風光の美しさと源頼朝や日蓮聖人の伝説で知られています。また、 新日本百景の地に選ばれています。 昔ながらの手こぎの渡船で約5分で渡れ 、50分位で観覧出来ます。料金には1往復の渡船料を含みます。

    リンクをシェア

  • 史跡佐渡金山

    • 新潟県
    • 佐渡
    名所・史跡
    【宗太夫坑】 江戸時代の坑道に電動人形を配置し、当時の堀場を再現。資料館には金塊と小判を展示。 【道遊坑】 明治以降、機械で掘った坑道を公開。金山のシンボルでもある「道遊の割戸」を近くで見ることができます。

    リンクをシェア

  • 大滝鍾乳洞

    • 岐阜県
    • 美濃加茂・郡上
    名所・史跡
    杉林の急な斜面の先にある鍾乳洞の入り口まではめずらしい木製のケーブルカーに乗って行くことができます。

    リンクをシェア

  • 土肥金山

    • 静岡県
    • 西伊豆
    名所・史跡
    江戸時代の金山採掘を再現した観光坑道とギネス認定「世界一の250kg巨大金塊」を見て触って実感体験!江戸時代の金の製造を再現したジオラマなど貴重な資料を展示した黄金館の見学や砂の中にある純金粒を探し出す「温泉砂金採り体験」が30分間採り放題でお楽しみいただけます。お食事処「葵」では駿河湾の海産物や自然豊かな伊豆の食材を使用した多彩なメニューから、お好みのものを選んでお召し上がりになれます。 また、金

    リンクをシェア

  • 岡崎城

    • 愛知県
    • 岡崎・豊田・足助
    名所・史跡
    岡崎城は徳川家康公が生まれた城として有名です。 1959年には天守が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。 城内は各階ごとにテーマを分けた歴史資料館になっており、5階の展望室からは岡崎市内が一望できます。

    リンクをシェア

  • 武家屋敷跡野村家

    • 石川県
    • 金沢
    名所・史跡
    藩主を招いた総桧づくりの格天井の上段の間は、紫檀、黒檀を使った緻密な細工造りであり、床板が六尺に及ぶ桐板張りです。黒柿材の透かし彫りの釘隠しや襖の引手は鉄刀木での細工彫りで出来ています。

    リンクをシェア

  • 一般社団法人DMOさかい観光局

    • 福井県
    • 福井・あわら
    観光・名所巡り
    福井県坂井市にある観光地域づくり法人です。

    リンクをシェア

  • 岡山城

    • 岡山県
    • 岡山・吉備路
    名所・史跡
    岡山市発展の礎、岡山城。 岡山城は、戦国時代の大名・宇喜多秀家によって1597年に築城されました。黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。 全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をもつ3層6階建ての天守は、戦災で焼失したのち、戦後に再建されました。

    リンクをシェア

  • 旧野ア家住宅

    • 岡山県
    • 倉敷・瀬戸大橋
    名所・史跡
    約3,000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室などが点在する。水琴窟の音色も楽しめる。 雄大な規模の上層民家で屋敷全体の構成も貴重であると、国の重要文化財に指定されている。野ア家塩業歴史館も併設され、六棟の土蔵のうち二棟の展示館に塩業資料や民具を展示している。 塩づくり体験(無料・要予約)もできる。

    リンクをシェア

  • 津山城(鶴山公園)

    • 岡山県
    • 津山
    名所・史跡
    津山城は、本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山(つるやま)に築いた平山城です。 明治の廃城令で、建造物は取り壊aされましたが、地上から45mに及ぶ立派な石垣が当時の面影を残しています。 天守の南東側の備中櫓(びっちゅうやぐら)が、築城400年の記念事業として復元され、平成17年春から一般公開されています。 城跡は『さくら名所百選』にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっていて、桜の季節には毎年多

    リンクをシェア

  • 秋芳洞

    • 山口県
    • 山口・防府・秋吉台
    名所・史跡
    洞窟のイメージは、狭く寒いと思われがちですが、秋芳洞は一年中17℃前後で快適に過ごしていただけます。事前予約の観光ガイドの案内では、音声案内にはない内容や、洞窟性動物の発見もできるかも。

    リンクをシェア

  • 景清洞

    • 山口県
    • 山口・防府・秋吉台
    名所・史跡
    大正洞は洞内が起伏に富んでおり、見どころがたくさん。景清洞には別料金で楽しめる、一切照明のない探検コースがあり、探検気分を味わうことができます。

    リンクをシェア

  • 大正洞

    • 山口県
    • 山口・防府・秋吉台
    名所・史跡
    大正洞は洞内が起伏に富んでおり、見どころがたくさん。景清洞には別料金で楽しめる、一切照明のない探検コースがあり、探検気分を味わうことができます。

    リンクをシェア

  • 重要文化財菊屋家住宅

    • 山口県
    名所・史跡
    国指定史跡の邸内に江戸期の重要文化財5棟他レトロな日本建築が立ち並ぶ。邸と庭園、道具類の数々は確かな暮らしの証。伊藤博文公から贈られた米国製掛時計や明治の電話室も必見。カメラポイントも目白押し。

    リンクをシェア

  • 子規堂

    • 愛媛県
    • 松山・伊予・道後
    名所・史跡
    当時の建前の状態を維持しているため、増築した子規の勉強部屋、子規に関わった俳人や歌人たちの石碑、本物の坊っちゃん列車など、目新しさは全く無い程に郷愁を覚えるものとなっています。

    リンクをシェア

  • 龍河洞

    • 高知県
    • 南国・龍河洞・嶺北
    名所・史跡
    観光と探検と学術価値3拍子揃った神秘の洞窟、龍河洞。日本の代表的観光鍾乳洞で、幻想的で神秘的な世界を体感できます。 洞内出口付近に弥生時代の穴居生活の跡があり、特に石灰華に包まれた弥生式土器は世界的にも珍しいです。 洞内プロジェクション・マッピングも通常毎日上映しています(繁盛期は混雑緩和の為休止日あり)。

    リンクをシェア

  • 小倉城・小倉城庭園

    • 福岡県
    • 北九州・小倉・門司
    名所・史跡
    小倉城天守閣は天保8年(1837年)に火災で焼失しましたが、昭和34年(1959年)に再建されました。平成31年(2019年)3月に、展示内容と内装を約30年ぶり「体験型観光スポット」へ、リニューアル。 1階のシアターでは小倉城400年の歴史を約10分に凝縮した映像を楽しめます。 2階では小倉藩を治めた細川家、小笠原家の歴史を学べ、3階では小倉藩に縁の深い宮本武蔵と佐々木小次郎の生涯を知ることができます。 5階の展望スペー

    リンクをシェア

  • 島原城

    • 長崎県
    • 雲仙・小浜・島原
    名所・史跡
    高さ35mの天守閣の中にはキリシタン史料や島原の郷土史、民族史料などが展示されています。また展望台からは島原の街並や海も一望できる絶景が。

    リンクをシェア

条件で絞り込む

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

地図から探す

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

ジャンル選択

リンクをシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE