基本条件の変更・再検索

九州の観光入場施設|割引チケット・予約・料金

11件のうち、1~11件を表示
  • 歩いて世界遺産めぐりチケット

    • 長崎県
    • 長崎市・西海市
    観光入場施設
    長崎を代表する世界遺産! <グラバー園×大浦天主堂> お得な共通チケット!! 日本最古の教会「国宝大浦天主堂」 日本最古木造洋風建築「グラバー園」 それぞれの歴史や魅力を楽しみながら、異国情緒あふれる南山手を歩いてめぐろう!

    リンクをシェア

  • 【2館周遊券】関門ツインタワーチケット

    レジャー施設
    門司港レトロ展望室、海峡ゆめタワーに、各1回ずつ入場可能なチケット。 【対象施設】 ・門司港レトロ展望室 ・海峡ゆめタワー 【チケット有効期間】 ・購入日より90日 ・初回入場施設より1日有効

    リンクをシェア

  • 門司港レトロ展望室

    • 福岡県
    • 北九州・小倉・門司
    展望台・ロープウェー
    日本を代表する建築家「黒川紀章」氏が設計した高層マンション「レトロハイマート」の31階に「門司港レトロ展望室」があります。ガラス張りの開放的な空間で、眼下に美しい関門海峡が広がっています。 フロアには、カフェテリア「AIR’S CAFE」もあります。

    リンクをシェア

  • 公益財団法人 陽光美術館

    • 佐賀県
    • 嬉野・武雄
    観光入場施設
    庭園には陽光美術館を併設しています。日本庭園の中、浮殿のように池中に浮かぶ美術館。日中文化交流の懸け橋になることを願い、日本磁器発祥の地である佐賀において、そのルーツである中国陶磁器を展示しています。

    リンクをシェア

  • 国宝大浦天主堂

    • 長崎県
    • 長崎市・西海市
    観光入場施設
    正式名称「日本二十六聖人殉教者教会」1865年2月19日落成式 日本でのキリシタンがまだ禁教されていた時に建てられた。1865年3月17日、約250年潜伏していたキリシタンが、信仰を告白した場所である。1933年昭和8年、国宝保存法により国宝に指定。1953年昭和28年、文化財保護法により日本最初の西洋木造建造物として国宝に指定される。

    リンクをシェア

  • グラバー園

    • 長崎県
    • 長崎市・西海市
    観光入場施設
    園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。

    リンクをシェア

  • べっぷ地獄めぐり

    • 大分県
    • 別府
    観光入場施設
    (海・血の池・龍巻・白池・鬼石坊主・鬼山・かまど)

    リンクをシェア

  • 昭和「ロマン蔵」

    • 大分県
    • 国東半島・豊後高田
    観光入場施設
    明治から昭和にかけて大分県きっての豪商であった野村家の倉庫(昭和10年頃の建築)を改造し、“昭和の町”のランドマーク(中核施設)となった『昭和ロマン蔵』。 ここはオート三輪車『ミゼット』をはじめとする自動車、木製の机やチョークで描く黒板のある教室、当時花形であった電化製品など、なつかしい昭和が満載で再現されている『昭和のテーマパーク』です。

    リンクをシェア

  • 国宝 臼杵石仏

    • 大分県
    • 臼杵・佐伯
    観光入場施設
    園石仏大日如来像に代表される国宝臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。誰がどのような目的で造営したのか、はっきりとしたことは分かっておらず、今もなお多くの謎に包まれています。 その規模と数量において、また彫刻の質の高さにおいてわが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏としては全国初、59体が国宝に指定されました。

    リンクをシェア

  • 日本丸館

    • 大分県
    • 日田・天ケ瀬・九重
    観光入場施設
    1855年(安政2年)創業の薬屋。1887年(明治20年)15代昭太郎が特効薬「日本丸」の製造に成功。日本丸等の薬の資料や、春は雛人形・5月は節句人形・秋は商家の金婚式の展示。3階の展望楼からは日田の景色が一望できます。

    リンクをシェア

  • 原ハブ屋奄美

    • 鹿児島県
    • 屋久島・種子島・奄美大島
    観光入場施設
    原ハブ屋(奄美大島)は1948年創業以来、親子三代に渡り、古くから「富をもたらす縁起物」として親しまれてきた「毒蛇ハブ」の加工品を制作しているお店です。代々受け継がれてきた技法に基づいた制作は「さばく」ところから一貫して手作業で行われ、現在でも自分達の手で加工できる量のみのハブを扱っております。1日に3回(約30分間)「ハブと愛まショー」ハブのショーを行っており「マングースは使いません」新しいタイプのシ

    リンクをシェア

条件で絞り込む

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

地図から探す

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

ジャンル選択

リンクをシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE