基本条件の変更・再検索

関西のその他科学・文化施設|割引チケット・予約・料金

10件のうち、1~10件を表示
  • 嵯峨嵐山文華館

    • 京都府
    • 金閣寺・嵐山・高雄
    美術館・ミュージアム・展示
    新型コロナ感染対策も万全。2階には120畳の広さを誇る畳ギャラリーがあり、ゆったりとした空間で美術品との対話を楽しんでいただけます。嵐山の喧噪から離れて、静かに安心して楽しめる穴場スポットです。

    リンクをシェア

  • 一燈園資料館「香倉院」

    • 京都府
    • 伏見・醍醐
    その他科学・文化施設
    明治5年(1872)、滋賀県長浜市の商家に生まれた西田天香氏。20歳のときに小作農家を率いて北海道に渡り、開拓事業に従事しました。そのなかで直面した様々な困難や対立に苦悩し、争いのない生き方を求めて生まれた「一燈園」の生活。この資料館では、天香氏と一燈園の足跡を知ることができる資料が数多く展示されています。

    リンクをシェア

  • 宇治市営茶室 対鳳庵

    • 京都府
    • 宇治・南山城
    その他科学・文化施設
    作法は流派によって異なりますが、ほぼ一通りのお抹茶の飲み方をご教授いただけます。

    リンクをシェア

  • 大阪文化館・天保山

    • 大阪府
    • ミナミ・ベイエリア
    美術館・ミュージアム・展示
    大阪文化館・天保山(旧サントリー・ミュージアム)は、建築家・安藤忠雄が美術館として設計し、1994年に竣工しました。大阪湾を背景に、青空に映える外観は印象的で、多様な文化の発信基地として国内外から利用され、様々な活動に取り組んでいる施設です。 本会場では、ドイツの研究機関と共に、人間とは何かを問う「Reshaped Reality」展を開催いたします。(チーフキュレーター:マキシミリアン・レッチェ)

    リンクをシェア

  • アートフェア

    • 大阪府
    美術館・ミュージアム・展示
    「Study × PLAS : Asia Art Fair」は、日本・韓国の国交正常化60周年を記念すると共に、未来志向の日本・韓国及び アジア圏での文化芸術の関係性構築を目的に、2025年の大阪・関西万博に合わせて日本と韓国が合同で開催する、総合的なアート&クリエイティブ・フェアです。

    リンクをシェア

  • 船場エクセルビル

    • 大阪府
    美術館・ミュージアム・展示
    かつて物流の拠点となり全国から人と富と情報そして、文化芸術が集積する問屋街として栄えた船場エリアです。 この「東西南北」の文化が交差してきた街では、本芸術祭でも各会場を緩やかに結ぶ要として関西のアーティストを中心に展覧会を開催します。 「Re: Human ─ 新しい人間の条件」展(キュレーター:岸本 光大)

    リンクをシェア

  • 大阪関西国際芸術祭 2025

    • 大阪府
    • ミナミ・ベイエリア
    美術館・ミュージアム・展示
    Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。 会場は、大阪・関西万博会場(夢洲)をはじめ、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山、 黒川紀章設計の大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場地区など、大阪・関西の象徴的な場所で展開します。

    リンクをシェア

  • 山王ハモニカ長屋 元うどん屋

    • 大阪府
    観光入場施設
    築約100年、増改築を繰り返した昭和の姿が今なお残り、現在も再生が進行中の「山王ハモニカ長屋」に、山王ハモニカ長屋に新しく喫茶店兼画廊がオープンします。 「喫茶あたりや」では、時折、アジアから旅人が去来し、この街の住民たちとお茶を飲んで会話をしています。 ここは私たちが失われつつあるものを見つめ、まだ到来しない未来について妄想や夢想にふける場所です。(キュレーター:プロダクション・ゾミア)

    リンクをシェア

  • 洲本市立淡路文化史料館

    • 兵庫県
    • 淡路島
    その他科学・文化施設
    当館は江戸時代初めに築かれた洲本城跡「平城」に位置し、背後の三熊山山頂に築かれた洲本城跡「戦国時代の山城」へは徒歩約30分で訪れることができます。

    リンクをシェア

  • 出石永楽館

    • 兵庫県
    • 城崎・山陰海岸
    観光入場施設
    出石永楽館は、明治34年に開館し、歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演され、但馬の大衆文化の中心として大変栄えました。時代と共に映画上映が中心となり、やがてテレビの普及や娯楽の多様化などにより昭和39年に閉館しました。その後、時は流れ、往時の永楽館を懐かしむ声があがるようになり、約20年の復元に向けた活動により、平成20年に大改修なされ、44年の時を経て永楽館は蘇りました。

    リンクをシェア

条件で絞り込む

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

地図から探す

条件で絞り込む

購入方法
ジャンル

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

エリアを選択する

ジャンル選択

リンクをシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE