18件のうち、1~18件を表示
-
那須とりっくあーとぴあ
- 栃木県
- 那須・塩原
美術館・ミュージアム・展示
日本で唯一、制作工房がある美術館だから体験できる、トリックアート誕生の現場を見学できます。制作スタッフが新作を描いているので、未来の名作に出会えるチャンスがあるかも!? -
日光自然博物館
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
博物館
館内には自然系展示室、人文系展示室、映画で奥日光を紹介する四季彩ホールの他、自然情報や観光情報も提供し、来訪される皆さまが安心して奥日光を楽しめるようご案内をしています。 -
山あげ会館
- 栃木県
- 真岡・益子・馬頭温泉
博物館
460年余の伝統を誇る日本一の野外劇「山あげ祭」を人間そっくりのロボット『勘助じぃさん』が語り部で紹介します。 実物の1/5のミニチュアで祭りを再現するコーナーや、 実際に使用されている屋台を展示して紹介しています。 2階では、大画面によるハイビジョン映像で、山あげ祭を中心に烏山の素顔に迫ります。一年を通じて山あげ祭の雰囲気にひたれるスポットです。 地元特産品等をたくさん取りそろえた販売コーナーもあり、お -
-
石の美術館 STONE PLAZA
- 栃木県
- 那須・塩原
博物館
那須芦野・石の美術館 STONE PLAZAは建築家・隈研吾氏が設計し、戦前から残る名蔵を守りながら、新しい建物を加え再構築された美術館です。松尾芭蕉が奥の細道で歩いた旧奥州街道から続く”通り道”としてデザインされています。 【建築家・隈研吾氏の技術の軌跡を紹介!】 「石」を用いた実作6点の原寸模型が並ぶ体験型エキシビジョン!写真や図面も公開しています。" -
日光花いちもんめ
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
植物園
球根ベゴニアハンギングタイプが、まるで花のシャンデリアの様に頭上一面に咲き誇ります。鮮やかな色とりどりのベゴニアの花々は見ごたえがあります。 -
金谷ホテル歴史館
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
美術館・ミュージアム・展示
日本が急速に西洋文化を受け入れ始めた明治初頭、日光に住むひとりの青年が開いた外国人のための宿泊施設。それが「金谷侍屋敷」です。その後、西洋式リゾートホテル「金谷ホテル」として事業拡大、侍屋敷は宿としての役目を終えて後120年以上の間大切に保存されてきました。金谷ホテル創業の地「金谷侍屋敷」及び「土蔵」(嘉永4年建造)は、江戸時代の武家屋敷をそのまま遺す建築遺産でもあるため、平成26年(2014年)登録有形文 -
とりっくあーとぴあ日光
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
美術館・ミュージアム・展示
作品に直接触ったり、写真を撮って遊べる大人から子供まで幅広く楽しんで頂けるテーマパーク「とりっくあーとぴあ日光」 館内には目の錯覚を利用した様々な仕掛けがいっぱい。 見ているだけじゃもったいない、カメラを持って楽しいアートの世界に飛び込もう!! -
那須ステンドグラス美術館
- 栃木県
- 那須・塩原
美術館・ミュージアム・展示
日本最大級のステンドグラス美術館です。パイプオルガンとオルゴールの演奏会が楽しめる館内では癒しのひと時を感じられます。 -
那須昆虫ワールド
- 栃木県
- 那須・塩原
美術館・ミュージアム・展示
クワガタ・カブトムシを中心に世界の昆虫を集めたミュージアムです。入場した子供は全員、昆虫がもらえます。ショップではヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなどの人気の昆虫が買えます。 -
日光田母沢御用邸記念公園
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
観光入場施設
1899年に嘉仁親王(大正天皇)のご静養のために造営された旧御用邸。106室に分かれた邸内では、江戸・明治・大正時代の建築様式が見られ、四季折々の庭園と併せて見学ができる。建物は「国の重要文化財」に指定されており、「日本の歴史公園100選」にも選定されている。 -
日光二荒山神社 神橋
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
名所・史跡
橋の長さは28メートル、巾7.4メートル、高さ(水面より)10.6メートルあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。 奈良時代の末に、神秘的な伝承によって架けられたこの橋は神聖な橋として尊ばれ、寛永13年に現在のような神橋に造り替えられてから、もっぱら神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流に仮橋( -
日光山輪王寺 大猷院
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
神社・寺院
一つ目の門である金剛力士像が収められた「仁王門」、二つ目の門である日光境内で最も大きな「二天門」を通りすすんでいくと、四体の夜叉が収められた「夜叉門」があります。さらに進むと拝殿・相の間・本殿があり、落ち着いた造りを目指したというものの、いずれも色彩豊かであり、見ごたえ十分です。 -
-
日光二荒山神社 神苑
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
神社・寺院
「神苑」は二荒山神社の境内左に位置し、神苑には拝観エリアとなります。このエリアには有料重要文化財が多く、燈すと怪しく変化し、刀で切り付けられた無数の傷があるところから化燈籠(ばけとうろう)と呼ばれる唐銅製春日燈籠、日枝神社、神輿舎(しんよしゃ)、 大国殿、樹齢700年のご神木・大杉、朋友神社(みともじんじゃ)などがあります。 二荒霊泉の近くには縁結びの笹・子授かり安産の石があり、パワースポットとして -
-
日光山輪王寺 とくとく周遊券
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
神社・寺院
日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。 以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され、日光山の大本堂である三仏堂と共にその威容を今に伝えております。 -
中禅寺(立木観音)
- 栃木県
- 日光・鬼怒川
神社・寺院
五大堂とよばれる、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が安置された御祈祷の道場であります。天井には、日本芸術院会員の堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。また、ここ五大堂からの中禅寺湖を望む景色は、見るものの心を振るわせるほどの絶景です。