岡山後楽園 和の感動体験
岡山後楽園 和の感動体験
和の感動体験とは
事前に予約できる
本格和文化体験メニュー
上質な和のひととき。
後楽園ならではの特別な空間で、
建物や庭園の魅力を感じながら
日本伝統芸能をお楽しみください。
ミシュラン三ツ星の
大名庭園で感動の体験をどうぞ。
プログラム内容
日程 | 演目 |
---|---|
9月8日(金) | 蝸牛+着付体験(※1) |
9月11日(月) | 因幡堂+所作体験(※2) |
9月15日(金) | 因幡堂+所作体験(※2) |
9月22日(金) | 蝸牛+着付体験(※1) |
10月13日(金) | 蝸牛+着付体験(※1) |
10月20日(金) | 因幡堂+所作体験(※2) |
10月27日(金) | 柿山伏・附子 + 記念撮影(※3) |
11月7日(火) | 因幡堂+所作体験(※2) |
11月17日(金) | 蝸牛+着付体験(※1) |
11月24日(金) | 柿山伏・附子 + 記念撮影(※3) |
- ※1:1番組(蝸牛)上演と、客席での発声体験、着付体験(2名)(※着付体験は当日希望者の中から抽選で2名。)
- ※2:1番組(因幡堂)上演と、客席での発声体験、希望者は舞台上での所作体験
- ※3:2番組(柿山伏・附子)上演と能舞台上での記念撮影
-
狂言
-
能舞台
-
鶴鳴館
開催期間・場所
-
- [ 開催日 ]
- 令和5年9月8日、11日、15日、22日、10月13日、20日、27日、11月7日、17日、24日
- [ 開催時間 ]
- 14:00~15:00 (開場13:30)
定員 各日50名 受付 鶴鳴館又は鶴鳴館本館(※開演の10分前までに受付をおすませください) 開催場所 能舞台・栄唱の間 内容 後楽園の能舞台及び狂言についての解説
演目の紹介・解説
狂言鑑賞
着付体験又は所作体験又は記念撮影出演者
- 田賀屋 夙生
- 島田 洋海
- ※全席、自由席です。椅子席のご用意があります。
- ※会場に空調設備はございません。各自で熱中症対策又は防寒対策をお願い致します。
- ※対象年齢は6歳以上です。当日受付もありますが事前に予約された方が優先となります。
- ※公演中の飲食・録音・撮影はご遠慮ください。
荒手茶寮のお食事付きプラン(※要事前予約)
岡山後楽園外園の老舗懐石料理店『荒手茶寮』のお食事をご堪能いただけます。
お食事場所は荒手茶寮又は後楽園内の鶴鳴館です。開催日によって異なりますのでご注意ください。
-
- 開催場所
- 荒手茶寮
- 開催日
- 9月8日(金)、9月15日(金)、9月22日(金)、10月13日(金)、10月27日(金)、11月17日(金)、11月24日(金)
- 定 員
- 各日1~40名
※荒手茶寮から鶴鳴館までは徒歩で10分です。お食事後に係員がご案内致します。
- 開催場所
- 鶴鳴館(岡山後楽園内)
後楽園の眺望を愛でながら鶴鳴館でのお食事をご堪能いただけます
- 開催日
- 9月11日(月)、10月20日(金)、11月7日(火)
- 定 員
- 各日6~20名
-
共通のご案内
- 追加料金
- 4,000円 ※鑑賞料に加え、別途必要です。
- 内容
先付け、取肴(焼き物や煮物)、季節の御飯、汁椀、デザート
- 申込期限
実施日の7日前まで
※最少催行人員に満たない時は、実施を中止させていただくことがございます。
岡山後楽園 殿様の御馳走帖
完成記念講演会
事前申込優先
岡山後楽園で殿様が食べた料理を文献史料「御後園諸事留帳」に基づいて再現したレシピ集「殿様の御馳走帖」から食材や調理方法など料理の特徴を解説するとともに、江戸時代の岡山藩主の食生活などについて紹介します。
- 時 間
- 10:00~12:00
- 場 所
- 鶴鳴館(後楽園内)(受付:9:30~)
- 定 員
- 60名
(事前申込優先、定員に満たない場合は当日受付有り) - 受講料
- 500円
- 講 師
食文化史研究者 岡嶋 隆司
1960年北九州市生まれ。高校卒業後日本料理の道に入る。修行の傍ら食文化史と考古学を勉強。論文に「表書院での食生活について」『史跡岡山城中の段発掘調査報告』1997 岡山市教育委員会などがある。
公益財団法人 岡山県郷土文化財団主任研究員 万城 あき
1962年岡山市生まれ。岡山大学文学部史学科卒。93年から(公財)岡山県郷土文化財団で内田百閒、岡崎嘉平太、生田安宅の資料整理や『岡山後楽園史』の編集に携わる。
「殿様の御馳走帖」
を差し上げます
荒手茶寮 殿様御膳 食事会
要事前申込
(講演会の受講とセットです)
岡山後楽園外園の老舗懐石料理店「荒手茶寮」が「殿様の御馳走帖」の中から再現料理を採り入れて考案した荒手茶寮オリジナルの「殿様御膳」をお楽しみください。
- 時 間
- 12:30~14:00
- 場 所
- 荒手茶寮(受付:鶴鳴館 9:30~※)
※食事会の受付は、講演会と併せて鶴鳴館で行います。鶴鳴館から荒手茶寮までは徒歩で約10分です。講演会終了後に係員がご案内します。
- 定 員
- 30名(講演会の受講とセットで要事前申込)
- 食事代
- 4,500円(受講料に加え別途必要です)
食事会は7日前(12月1日)までに、講演会と併せてお申し込みください。
なお、食事会は3日前(12月5日)よりキャンセル料をいただきます。
詳しくは下記の予約申込サイトにてご確認ください。
「殿様の御馳走帖」より抜粋したお料理を中心に盛り込んだ内容のお膳です。
- ※表示価格はすべて税込みです。
- ※別途岡山後楽園の入園料が必要になります。
- ※全ての写真はイメージで、実際の内容とは多少異なる場合がございます。
- ※お申込みはお電話、メールでも承ります。
キャンセル料について
-
狂言 前日:50% 当日:100% お食事付きプラン 3日前:20% 前日:50% 当日:100% 殿様の御馳走帖
完成記念講演会当日:100% 殿様御膳食事会 3日前:20% 前日:50% 当日:100%
アクセス

岡山後楽園
- 入園料
-
大人410円、シニア(65歳以上)140円、高校生以下無料
※高校生は、入園時に生徒手帳を提示してください。
-
バスでお越しの方
JR岡山駅から路線バスで10~15分
JR岡山駅後楽園口(東口)バスターミナル1番乗り場 「藤原団地」行き→「後楽園前」下車すぐ -
路面電車でお越しの方
JR岡山駅前から路面電車「東山行き」 で15分
「岡山駅前」 → 「城下(岡山城 岡山後楽園口)」下車、徒歩10分 -
後楽園駐車料金
- 一般車両
- 1時間毎100円
- バス
- 1回あたり620円
お問い合わせ
- 岡山後楽園 和の感動体験事務局
- TEL:086-231-5633
- E-mail:okayama_event3@jtb.com
- 営業時間/9:30~17:30(土日祝日、年末年始除く)