5件のうち、1~5件を表示
-
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
- 京都府
- 清水・祇園・銀閣寺
博物館年末に清水寺で発表されている「今年の漢字」の実物(最新のもの)を常設展示しており、時期によっては過去全ての実物を展示する企画展も開催しています。 -
月桂冠大倉記念館
- 京都府
- 伏見・醍醐
博物館ホールで「日本酒のできるまで」のビデオを放映し、お酒の造り方を紹介しています。また、展示室では普段見る事のない樽の菰巻き実演をご見学できます(平日、午後1回)。見学の後にはきき酒が出来ます。 -
嵯峨嵐山文華館
- 京都府
- 金閣寺・嵐山・高雄
美術館・ミュージアム・展示新型コロナ感染対策も万全。2階には120畳の広さを誇る畳ギャラリーがあり、ゆったりとした空間で美術品との対話を楽しんでいただけます。嵐山の喧噪から離れて、静かに安心して楽しめる穴場スポットです。 -
一燈園資料館「香倉院」
- 京都府
- 伏見・醍醐
その他科学・文化施設明治5年(1872)、滋賀県長浜市の商家に生まれた西田天香氏。20歳のときに小作農家を率いて北海道に渡り、開拓事業に従事しました。そのなかで直面した様々な困難や対立に苦悩し、争いのない生き方を求めて生まれた「一燈園」の生活。この資料館では、天香氏と一燈園の足跡を知ることができる資料が数多く展示されています。 -