三朝・倉吉(東郷湖(鶴の湖)・三徳山三佛寺・伯耆ロマンの里「ハワイ・馬ノ山公園」)
地図

三朝・倉吉の基本情報
三朝温泉へは、大阪から中国自動車で約3時間30分。
岡山からは約1時間50分。
倉吉へは、大阪から中国自動車道と米子自動車道を利用して約3時間です。
鉄道の場合は新大阪からJRスーパーはくとで約3時間で到着します。
三朝・倉吉のJTBイチオシ情報
三徳山は、標高900m、山全域が国の史跡・名勝に指定されています。
そもそもの始まりは、慶雲13(706)年のこと。
呪術にすぐれた役の行者が、「仏教に縁ある所に落ちよ」と祈って三枚の蓮の花びらを散らすと、その一枚が三徳山にひらりと舞い落ちた。
こうしてこの地が、修験道の修行の場として開かれたと伝わります。
三朝橋は昭和9年に造られた青御影石造りの風流な橋。
三朝大橋の名で親しまれ、たもとには三朝温泉名物、露天風呂の「河原風呂」と足湯「河原の湯」があります。
大綱引き資料館 陣所の館は、三朝温泉の伝統の祭り「花湯まつり」のメインイベント「陣所」の綱引きで使用する藤かずらで編んだ巨大な綱(実物)が展示してあります。
藤かずらで作られた綱は、全国でも大変珍しいものです。
白壁土蔵群・赤瓦は、昔ながらの土蔵や商家の町並みが保存され、往時の倉吉の面影を残しています。
この白壁土蔵群の一角には、古い蔵の外観をそのまま活かし、工房・ショップなどに改築され「赤瓦」があります。
鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館は、日本で唯一の梨をテーマとした博物館、鳥取二十世紀梨記念館は倉吉パークスクエア内の私設の一つです。
ナシに関する歴史や産業の情報をご紹介することはもちろん、発見と体験に満ちた展示や企画を行っています。
打吹山は、標高204m。
倉吉のシンボルです。
スダジイなどの原生林で覆われた自然林の宝庫です。
散策道や展望台、あずまやなども整い、四季を通して森林浴を楽しむことができます。

北海道
東北
北関東
首都圏
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
周辺のおすすめ情報

鳥取県の
人気スポットランキング