生徒の成長に寄りそい、魅力ある学校づくりのパートナー
修学旅行、校外学習、国内海外スタディーツアーをはじめとする各種学校行事、
数週間の語学研修・ホームステイ・インターンシップから海外大学留学・進学まで、
様々な国際交流プログラム、キャリア教育、教育ICTなどJTBならではのご提案をさせて頂きます。
スーパーグローバルハイスクール(SGH)、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、
スーパーグローバル大学(SGU)をはじめとするグローバル人材育成に向けた取組・課題に対して、
学校様毎にサポート、コンサルティングいたします。
国際交流(語学研修・ホームステイ・スタディーツアー・留学)
社会のグルーバル化とそれに伴うグローバル人材育成に向けた様々なニーズに対応すべく、
JTB国際交流センターが情報収集・開発期間として機能しています。
高品質で価値のある豊富なプログラム・ソリューションをご用意しています。
グローバル化・異文化理解教育のニーズにお応えする

国際交流分野には、お客様個別の多様なニーズや背景が存在しております。
JTB国際交流センターでは豊富な経験と蓄積したノウハウの活用によって、
個々に最適なプログラムをソリューションとしてデザインし、提案段階から実施・運営に至るまで、
一貫したサポートを提供しています。「学校行事活性化の一助」としてご活用下さい。
- 語学研修
-
数日間から数週間、数か月にわたって集中的に外国語学習を行う語学研修。
お客様の要望にそって、各国の小中高の学校、専修学校、語学学校、大学期間等を利用し、
語学のスキルアップはもとより、現地の方々との交流や、
様々なアクティビティーを通じて研修をデザインいたします。
- ホームステイ
-
家族の一員として現地のご家庭で生活を共にするホームステイは世代を問わず人気の高い滞在形態です。
実際の生活を通して異文化理解を深めることができ、同時に日常会話の中で生きた言葉を学び、
そしてもう一つの家族を持つことが出来る、国境を越えた交流の機会を育む素晴らしい機会と言えます。
- スタディーツアー
-
スーパーグローバルハイスクール(SGH)、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)校は勿論、
各学校のニーズに合った様々なソリューションをご用意しています。
ボランティア、インターンシップ、社会・環境課題、サイエンスなど様々な学校様毎のニーズに応じて
カスタマイズしたソリューションを提供いたします。
- 高校留学
-
真のグローバル人材になる為には本格的に外国の高校や大学に留学するのが一番の近道とも言われます。
「アメリカの公立高校への1年間の交換留学プログラム」や、自分の目的な希望に合わせて
留学生の学校や留学期間を自由に選択できる「私学留学」の大きく2通りのコースがあります。
「何のために高校留学するのか」をじっくり考え、自分の目的に合ったコースをお選び下さい。
- 海外大学進学・留学
-
大学留学は自分の将来の目標や希望をはっきりさせて、その目的に合った進学プランとルールを
見つけることが大切です。教育環境の充実、専攻の豊富さに加え、フレキシブルな編入や転校制度など、
自分の目的や希望に合った留学プランを立てやすいアメリカ、治安が良く、教育サポートも手厚く、
図書館、スポーツ施設から美術館や劇場など設備が充実した大学が多いカナダ、少人数クラスで
密度の濃い授業を受けることができ、より深く専攻内容について司式を得ることができるイギリスをはじめ、
近年はオセアニア、アジア各国への留学者も増えています。
学生個人個人の目的・要望に合った留学先を提案いたします。
- 国内英語研修
-
国内に居ながらにして国際交流の機会を提供できる、日本国内で開催する国際交流キャンプ。
文化交流を志願にしたものから語学研修に重点を置いたものまで様々なプログラムを用意しております。
海外研修の事前研修として組み入れることにより、海外研修により高い効果が期待できます。JTBアメリカンサマーキャンプ
夏休みに来日するアメリカの若者との交流キャンプ
グローバルビレッジ(for students)
留学生と「将来」を語り合うグローバル人財育成プログラム
SLICE(Summer Life Changing Experience)
現役ハーバード大生とともに、「どのように考えるか?」を学び、実践するプログラム
- 海外修学旅行
-
学校教育の特色の一つである修学旅行。いまや「海外修学旅行」も珍しくなくなりました。
実際に海外に赴くことは多くの生徒にとって、異文化理解の促進、国際社会への興味、
グローバル人材育成への興味を喚起する絶好の機会になります。
短期間の滞在で最大限の教育効果を発揮できるよう様々なプランとアイデアを組み合わせて
海外修学旅行実施のお手伝いをさせて頂いております。
- インバウンド(訪日教育旅行の受入・学校交流)
-
訪日観光客数が右肩上がりで増加しています。一方訪日教育旅行者数も同じように増加しており、
多くの海外の学校様から「日本の学校や地域と交流したい」といった要望があります。
日本の至る所で海外の方がいらっしゃるようになり、海外に出ることだけではなく日本にいる
我々日本人にとってもグローバル化はより身近な課題になっています。
海外からの訪日教育旅行を受け入れることは、日本の学校様のグローバル化にも繋がります。
受け入れを希望される学校様は是非ご相談下さい。
- グローバル人材育成の取組事例
-
グローバル・リンク・シンガポール
グローバル人材になる為には、英語力や異文化理解は言わずもがな、
国際社会で対等な議論が出来なければならず、その為には日本や自身のことを相手に伝え、
様々な相手の話を受け入れるスキルが必要になります。
そのような、真のグローバル人材を育成する場として、国際コンテストなどの発表の場が求められています。-
グローバルリンク
-
交流文化通信 colors
-
- 安全対策・危機管理
-
国際社会に出ることは様々なリスクにもなります。
JTBではもしもの場合の安全対策にも様々なソリューションをご用意しております。
詳しくはこちら
大学
大学の総務系の企業課題、グローバル人材育成課題、などに幅広く対応しております。
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
- 海外大学進学・留学
-
大学留学は自分の将来の目標や希望をはっきりさせて、その目的に合った進学プランとルールを
見つけることが大切です。教育環境の充実、専攻の豊富さに加え、フレキシブルな編入や転校制度など、
自分の目的や希望に合った留学プランを立てやすいアメリカ、治安が良く、教育サポートも手厚く、
図書館、スポーツ施設から美術館や劇場など設備が充実した大学が多いカナダ、少人数クラスで
密度の濃い授業を受けることができ、より深く専攻内容について司式を得ることができるイギリスをはじめ、
近年はオセアニア、アジア各国への留学者も増えています。
学生個人個人の目的・要望に合った留学先を提案いたします。
- 留学生トータルサポートプログラム
-
海外留学では、日本での生活では想定しえないリスクがあり、
グローバル化を目指す各大学においては危機管理強化は経営課題になっています。
そんな時にお役に立つのがJTBの留学生トータルサポートプログラムです。
本サービスでは「留学生サポートライン」(留学生専門コールセンター)を設け、
海外でのトラブルやお困りごとにあった際に迅速に対応できるよう留学生を24時間365日サポートする
サービスです。ジェイアイ害火災保険の企業包括保険付帯する無料危機管理サービスに加えて、
大学の業務効率化および留学生・保護者の皆様をサポートするサービスです。
- 入試広報戦略支援
-
大学生による「大学版るるぶ」の制作
<A大学の事例>大学とJTBが連携によるプロジェクトベースドラーニングとして、
在籍学生が中心となって自学の「大学版るるぶ」を制作するプログラム。
@JTBパブリッシングより出版社の仕事に関するワークショップを実施。
A実際にキャンパス周辺の情報収集や取材をした地域の旬な内容を編集し製本。
完成した「るるぶ」は入試広報の副資料として、オープンキャンパスや地方入試説明会等で配布されています。持続的プログラムとして採用され、大学数も年々拡大しています。大学の海外拠点にJTBの拠点網を活用
<B大学の事例>大学の「国際化拠点構想」において、産学連携のコンソーシアムを結成。
JTBの海外拠点網の活用により大学の海外調査・広報、説明会等拠点支援を進行中。
この一連の産学連携の仕組・取組は高く評価され、文部科学省国際化拠点整備事業(グローバル30)に
採択されるきっかけになりました。大学生による「大学版ランチパック」の開発
<C大学の事例>大学と連携したプロジェクトベースドラーニングとして
ヤマザキ製パンのランチパックを共同開発。当大学版ランチパックでは各大学の学生たちが
山崎製パン(株)とプロジェクトチームを作り、具材デザインや商品コンセプト作りまで関わり、
大学のブランドも掛け合わせた商品開発を行いました。
入試シーズンに大手コンビニを中心に販売されて大きな反響を呼びました。
このような弊社クライアント企業と大学のマッチングも行っています。大学のグローバルネットワーク構築をサポート
<D大学の事例>大学のグローバルネットワーク構築の一環としてJTBの在外拠点網を活用した
協定校の拡大と入試代行、大学同士の遠隔授業などができる仕組みを構築。
さらに、海外での入試広報プロモーションまで連携して取り組んでいます。他にも多様なソリューションをご用意
・学生募集活動支援
・海外大学連携・留学生対策支援
・高校生へのマーケティング支援
- 学内戦略支援
-
産学連携・被災地ボランティアを通じた人材育成プログラム開発
<E大学の事例>人間教育プログラムの一環として、
事前講座&宮城県の震災復興地域に3週間のボランティアを派遣する単位認定型プログラムを共同開発し実施。産学連携・留学生人材育成プログラム開発
<F大学の事例>JTBがグローバル展開を目指すクライアント企業と連携し、
外国人留学生を支援するプロジェクト。JTB・大手コンビニ・アジアマーケットへの進出強化企業等から、
学部内に実学的な講義を提供。また、留学生の力を観光産業のインバウンド人材として育成する
中長期のインターンシップを開発。「魅力ある学部づくり」に貢献。留学生と連携した異文化プログラム開発
<G大学の事例>大学に在籍する優秀な外国人留学生と連携して、
企業・中高生向け異文化理解プログラムを開発・提供。大学危機管理業務 アウトソーシング
<H大学の事例>グループ会社の「JTBグローバルアシスタンス」と「ジェイアイ傷害火災保険」と連携し、
日本から海外へ渡る留学生を守るために、ジェイアイ海外55デスクと、
JTB海外482拠点が留学生の生活面も含めてサポートする新しい危機管理の仕組みを提供しています。国際交流事業業務 アウトソーシング
<I大学の事例>国際交流事業に携わる職員の業務を効率化するため、煩雑な日常業務をJTBに
アウトソーシング。限られたマンパワーで更なるグローバル化に向けた体制を築く一歩を踏み出しました。国立大学の旅費精算業務 アウトソーシング
<J大学の事例>業務量の多い国立大学の旅費計算業務と、教職員の方々の出張の手配調達をワンストップで
サポート。そのための専門体制や専門システムを開発しました。今後全国の大学に展開していきます。他にも多様なソリューションをご用意
-
★アウトソーシングによる学内業務効率化
・学内学会業務の効率化支援
・大学の危機管理支援 -
★新ビジネス創出支援
・学内学会業務の効率化支援
・シェアード会社内の旅行ビジネス拡大支援
・学内ファシリティーの活用
(MICEにおける大学施設の活用)
・大学内新ビジネスの共同開発
-
- キャリア教育・就業力育成支援戦略
-
国家予算事業と連動した産学連携サポート
文部科学省の「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の採択を受けた2大学。
<K大学>ではJTBと連携した観光人材育成プログラムを開設。
<L大学>では東日本震災の東北被災地のボランティア型の単位認定型のインターンシップを開設。
学内の教育的な質の向上を目指した産学連携が広がっています。2020に向けた観光人材育成プログラム
<M大学の事例>2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた訪日外国人受け入れ対応における
ホスピタリティー研修及びインターンシップをJTB総合研究所と連携して開発。
今後雇用ニーズの増えるインバウンド対応観光人材を育成するプログラムを提供しています。観光人材育成コンテストの開催
大学と地域と産業が学生を育成する「大学生観光まちづくりコンテスト」を2011年より実施。
指定地域の現状と課題を事前に与え、観光人材育成講座を提供した上で大学生が地域にフィールド調査をして資源を発掘し、観光集客できるプランを作成。書類審査を経て本線に進んだチームはプレゼンを競い、優秀な作品はJTBが商品化を検討。第3回(2013年)は93大学185チーム1010名の大学生が参加しました。地域と連携した課題解決型PBLの設計
<N大学の事例>地域と連携した学生を育成する単位認定型プログラムを開発。
地域の課題を学生がとらえ解決するプロジェクトベースドラーニングを学部内に設計。
大学生は自由な発想で地域ボランティア活動や地域ブランド産品を開発するなど、実際の活動に携わります。他にも多様なソリューションをご用意
・産学連携講座
・産学連携講座と連動したインターンシッププログラム解説
・外国人留学生の支援(就職支援・人材活用・組織化やコミュニケーション強化・生活支援など)
・地域連携支援による人材育成支援・地域観光活性化支援
・校友会(OB会)の活性化・組織強化支援
・周年事業戦略の策定と運営支援
キャリア教育
若者たちに「キャリア教育」が必要との声が「産業界」と「教育界」の双方で高まっています。
「キャリア教育」は「一人ひとりの社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を
育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と定義づけられ、文部科学省を中心として国を挙げて
取組が進められています。JTBではキャリア教育を支援するソリューションを用意しています。
- My Future Campus
-
JTBと就職情報会社マイナビとの共同運営組織です。
高校生・大学生のキャリア教育を研究し、学校内、学校外活動の場面で様々なキャリア教育を
提供する団体です。CAS PROGRAM
学校の行事や授業を活用しながら行うキャリア教育のプログラムで、
「My Future Campus」が提供するサービスの一つです。
自己分析や社会人との対話を通して自身の「キャリアの軸」を明確にしていき、
今の自分は何を高め、何を学ぶべきかを探っていきます。
TPCプログラム
TPCプログラム(Teamwork・Probrem solution・Communication)は、グローバルリーダーを育成するために、企業と連携して政策課題(ダイバーシティ、障害者雇用など)とビジネス課題(新規事業、商品開発など)をチームメンバー全員で協力しながら、考え、調査、解決策をまとめ、プレゼンテーションを行うプログラムです。
チームワークの取り方、フレームワークを使った問題解決・論理的思考力、コミュニケーション能力の養成を目指します。
国内・海外修学旅行・校外学習
安全・安心を第一に、学校様の教育方針や「育てたい生徒像」、「修学旅行の目的」を共有させて頂きながら、JTBの持つ経験・多様なプログラムを提供させて頂きます。
教育ICT
-
@発見修学旅行
JTBとベネッセの共同開発による、修学旅行の事前学習・事後学習プログラム。
さまざまな着眼点で、一人ひとりがテーマを見つけ主体的に取り組めるよう意識を高めます。
楽しい誌面と場面に応じて記入できる事前学習・修学旅行・事後学習の活動の流れをサポートする「ワークブック」と修学旅行の情報満載の「WEB版ソフトウェア」で生徒の興味を高めます。 -
JTB-Just
JTBで修学旅行をお申込み頂いている学校様だけがご利用できる修学旅行ポータルサイト「JTB-Just」を開設しました。
班別研修用資料、旅を楽しむ見学・食事等の情報、体験学習、保険などの各種案内、各種座席表など事前準備のお助けになる様々な情報を掲載しています。詳細は各学校の担当者までお問い合わせ下さい。
危機管理
JTBではもしもの場合の安全対策にも様々なソリューションをご用意しております。
-
旅行保険
ジェイアイ傷害火災保険株式会社
旅行中のもしものアクシデントにお応えするJTBの旅行保険。
JTBグループのJI傷害火災保険は旅行を専門に取り扱う保険会社だからこそ、旅の様々な場面に合った保険をご用意しています。 -
インターネット保険
t@biho たびほ
ネット専用リスク細分型海外旅行保険、海外留学保険。ネット環境があればどこからでもお気軽にお申し込みが可能です。
-
企業包括保険
ジェイアイ傷害火災保険株式会社
企業・大学様向けに企業包括保険の取り扱いをいたしております。出張や留学など様々な形で海外に出る、職員・学生用に大学全体でご加入頂くタイプの保険となります。
-
ITを利用した安全管理システム
「Hot Conpass」、「どこイルカ」
月々わずか1200円の定額・使い放題のお手頃価格でお子様が「どこに居るか」を把握できる位置検索システムです。
携帯電話やPCからお子様の一人歩きの位置を見守るほか、足取り検索・エリア外検索・緊急通報などの安心・安全を高めるための機能がオールインワンでパッケージ化されています。安心の14日間お試し機能付きですから、その便利さを是非一度お試しください。 -
留学生サポート
JTBの留学生トータルサポートプログラム
海外留学では、日本での生活では想定しえないリスクがあり、グローバル化を目指す各大学においては危機管理強化は経営課題になっています。ます。そんな時にお役に立つのがJTBの留学生トータルサポートプログラムです。
本サービスでは「留学生サポートライン」(留学生専門コールセンター)を設け、海外でのトラブルやお困りごとにあった際に迅速に対応できるよう留学生を24時間365日サポートするサービスです。ジェイアイ害火災保険の企業包括保険付帯する無料危機管理サービスに加えて、大学の業務効率化および留学生・保護者の皆様をサポートするサービスです。 -
海外危機管理サービス
アラート☆スター
海外渡航者の今いる場所に、いち早く最適に危険情報を伝え、グローバル企業・大学の社員・学生の安心・安全をサポートします。危機管理に特化した配信サービスです。昨今増えているテロ、地震、津波、暴動に対して渡航者(出張者、駐在員)へ直接、第一報や次の行動アドバイス、状況経過を24時間 いち早くメール配信するサービス です。
日本国内にいる管理者へは、毎日ニュースをチェックせずとも、渡航者の旅程(居場所)に沿って、必要な情報だけを即時配信いたします。
その他
- 学校行事評価システムSEAS
-
JJTBがシステムを開発・運用し、テータを東京学芸大学評価・分析・研究を行う「学校行事評価システム」
SEAS(シーズ)。東京学芸大学の教育学や心理学の専門家とJTBとの共同研究の成果である
本システムは、「学校行事の実施効果の定量的・定性的な分析評価」→
「学校行事の見直し、教育課程の編成・学校行事の再開発」→「学校説明会や保護者説明会への資料作成」までの一連のプロセスをトータルにサポート。
学校行事を「確かな学力」と「豊かな人間形成」につながる費用対効果の
高い交流チャネルへと変革したします。※SEAS(シーズ)とはSchool Events Analyzing Systemの略称です。
- JTBが応援している教育イベント・施設
-
-
グローバルリンク
-
つくばサイエンスエッジ
-
ご当地!絶品うまいもん甲子園
-
キャリア甲子園
-
東京ワンピースタワー
-
JTBの法人向け 主なサービス
ご担当者様別 サービス紹介